愛は花・・・☆旅立ちの季節に |
今日も穏かな一日でした。
珍しく、今のところ雪が積もることのない私の町。
ありがたい祝日のおかげで時間に余裕があったので、
近くまでの所用は、
歩いて出かけてみました♪
こんなのを見つけました♪

シュウメイギクの種ですよ~^^
秋に美しい花を咲かせた秋明菊。
冬にこんなふうになって、
種を飛ばしていくんですね☆
(左の、白いイチゴみたいなのが、種がついている部分です↓拡大してみました)

秋に咲いた花が、
種をつけ、
綿毛のようになって、
旅立ちのときを迎えているのですね☆
また今年の秋も、
きれいな花を咲かせてほしいな・・・♪
(昨年秋の秋明菊)

さらに歩くと、
可愛いマユミの木がありました。

ピンク色のマユミの実、
好きなんです♪
もうほとんど、種がはじけたあとみたいですね。

以前、私の家にもマユミがあって、
大好きでした。
3年前の雪の日の、家のマユミの実。

冬の間に、
こうして木々の実も、
新たな若い命の種が旅立ち、
大地に根を張り、新しい花を咲かせる準備をしていくのですね。
今日は成人の日。
新成人となられた皆さんは、
新たな世界への扉を開き、
わくわくしていることでしょうか・・・☆
彼らにとっても、旅立ちのときですね。
これからの未来、
いろんなことが待ち受けていると思います。
嬉しいことはもちろん、
ときには、
くじけそうな苦しいときや
傷つき、夢に向かう気持ちを失いそうなときもあるかもしれません・・・
そんなとき、
ぜひ、
私が大好きな、この歌を思い出していただけたら、なんて思います。。。
いつも私が、
心を寄せている歌なのですが・・・
僭越ながら、
新成人のみなさんと、
そして、
すべてのみなさんに、
贈りたい歌です・・・☆
厳しい冬の深い雪の下には、
暖かな太陽の愛を浴びるための種があり、
春にはきっと、
美しい花を咲かせると信じて・・・☆

すべての皆さんが、
希望と勇気をもって、
未来へと歩んでいけますように・・・☆
花や植物の素晴らしさを伝えられたらと、ランキングに参加しています。
↓共感いただけましたら、ぜひクリックでお気持ちをいただけるととても嬉しいです☆

にほんブログ村
温かなお心をお寄せいただけると、とても励みになります☆どうぞよろしくお願いいたします☆
本日もご訪問ありがとうございました。
明日からお仕事再開の方も多いでしょうか。素敵な一週間にしましょうね・・・☆
シュウメイギクの種、初めて見ました
ぽわぽわっとしていて、なんて可愛らしいっ♪
寒い冬のこの時期に、なんだか気持ちまでもがあったかくなるような^^
マユミは私も好きです~
この実にコゲラがやってくるので自宅庭に植えたいのですよね~。。。
雪をまとったマユミの実も美しいです
とっても素敵に撮られてて情感ありますネ♪
秋明菊の種、こんなのですね~カワイイ❤
実は、家にあるのに、注意して見たことないんです♪
案外そういうものかもしれないなぁ・・・と自分にあきれてます(笑)。
マユミ、寒い時にこのピンク温かく感じますよね!
やはり、すずさんは優しくて素敵な方ですね~♪
今日のお写真には、ほんとお人柄が出てますよ~(*^_^*)
そして、素敵な歌を今夜もありがとうございます。

明日は関東でも雪が降りそうです。
イイネを頂き有り難うございます。
写真に同じシュウメイギクの綿毛を撮っていますネ。
我が家の狭い庭に咲いたシュウメイギクの茎を切り取らすに
冬 綿毛が付くまで残しておきます。
真冬 暖かいような感じで。。。
雪の日のマユミの実 イイ感じですネ !!
私も、シュウメイギクの種をはじめて見ましたよ~。
多分、咲いている時以外は気がついていないのかもしれませんね~。
すずさん、とってもお詳しいのですね。
まだ少し残暑も残る初秋に咲き誇る姿を見るのが楽しみですね。
ローズは、映画は観ていないのですが歌は知っています。
素晴らしい歌唱力ですよね。
それからマユミ!! 万葉集にはよく出てくるんですが、こちらの木の実なんですね。わたしはイタリアに来てから山での散歩中に見かけて、夫に教えてもらいました。形が神父がかぶる帽子に似ているので、俗名を神父の帽子(berretto da prete)と言うのです。学名はEunymus eurpaeusで、日本のマユミはEuonymus hamiltonianus Wallというようですが、こうして写真で見る限り、そっくりです。http://luirig.altervista.org/photos-search/index.php?title=Euonymus+europaeus
リンクで貼られている歌、ありがとうございます。メロディーは耳になじんでいるけれど、じっくり聞いたことがありませんでした。映像も言葉もとてもすてきですね。
ふわふわした秋明菊の種、可愛いですよね^^
綿みたいでした^^
マユミには、コゲラという鳥さんがくるのですね~♪
じつは私のところのマユミ、
なぜか父が、知らないうちに抜き去っていたんですよ…(なぜだ~泣)
そういえば、ときどき鳥さん来てた気がするのに・・・
そしてこんな雪景色の写真も撮れたりして、
私的にはお気に入りだったのに、残念でなりません…(悲)。
mischeさんのおうちに、いつか植えられるといいですね。
私の家にも、カムバックさせたいです(笑)。
余りあるほどの嬉しいお言葉、ありがとうございます・・・☆
私も、シュウメイギクが冬にこんなふうになるのを知ったのは、
わりと最近なのです。
最初、なにかわからなくて、
「ここには確か、シュウメイギクがあったよね?えっあれが?」
って驚きました^^
お花が終わった後、ちゃんとお手入れなさっておられたら、
この種は見られないかもです。
アリスさんのところは、きちんとお手入れされてそうですものね。
動画の曲、聴いていただけて嬉しいです。
こちらの歌詞が、今回一番伝えたかったことなので、
とても嬉しく思いました☆
本当にありがとうございます!
きちんとお手入れなさっておられたら、
こういう種は見られませんものね。
写真のようにかなりの種ができて、繁殖力も旺盛のようですから、
お庭のレイアウトによっては、花後のお手入れはあったほうがいいかもしれません。
そちらは雪の予報ですか。
私の町、例年雪はわりと積もるのですが、
なぜか今年はまだ積もらず、ちょっと寂しく思っています。
今年は、東日本のほうが雪が多いですね。
お野菜栽培は、管理が大変ですね。
寒さ厳しき折、どうぞご自愛くださいね。
コメントをありがとうございます。
saitamanikkiさんも秋明菊の種をアップされておられたのですね。
記事、拝見しました。
とても素敵にお写真を撮っておられますね☆
プラタナスも、私も好きなんです。
素敵な偶然、とても嬉しくなりました♪
これからもまた、ご訪問いただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
秋の京都のお寺などには、
秋明菊が似合いますよね。
お寺だと、お庭のお手入れが行き届いていると思うので、
種は見られないのかもしれません。
私も、通りがかりに初めて見つけたときは、
なんだろう?と、すぐにはわからなかったのですよ^^
無知で、映画はとくによく知らないので、
ローズが映画になっていると知りませんでした!
どんな映画なのでしょう~。
観てみたくなりました。
教えてくださって、ありがとうございます♪
マユミのこと、いただいた学名から少し調べてみました。
Eunymus eurpaeusは、こちらでは、「西洋マユミ」と呼んでいるようで、同じマユミの仲間で、ヨーロッパ産のもの、ということのようです。
どうやら木炭の材料にもなっているそうですよ☆
神父さまの帽子とは、可愛い呼び名ですね。
日本のマユミ、和歌でよく詠われていますね。
古くから愛されてきたことがうなづける、風情ある姿が私も好きです。
動画の曲、聴いてくださってありがとうございます。
そう、メロディは広く知られていますよね。
私はこの動画の和訳のつけ方がとても好きで、
内容も、とても共感できて大好きなんです。
「愛は花だと思う」という部分、
とくに気に入っています^^
そんな気持ちでいつも、植物と、人の生き方に向き合って生きたいと、思っているんです。
なおこさんに聴いていただけて嬉しいです☆
秋明菊、私の家にはないんですが、白とピンクの美しい花と
金平糖みたいなその後の姿と、それから綿毛みたいな種と
どの時期も楽しめて素敵な花だなあと思っていました。
種を遠くへ飛ばす知恵なのでしょうか。たんぽぽみたいに。
自然は偉大ですね。
マユミも他の方のブログで初めて知りました。ピンクのマユミの
実物にいつか会ってみたいです。
最後に、私もこの曲好きです!「愛は花だと思う」深い言葉ですね^^
なんだか、primarosaさんも同じお気持ちのような気がして、
勝手にとても嬉しくなっています^^
この動画で、最初からずっと歌詞を追っていって、
「愛は花だと思う」という部分がくると、
心の奥深くがじーんと共鳴する気分なんです♪
秋明菊、花はもちろん、そのあとの変化も、ずっと味わいがありますよね。
マユミは、冬の季節にピンク色の実を見かけると、
ほっと笑顔にしてもらえる、素敵な木ですよね。
primarosaさんもどこかで出逢えますように♪
いつも心のこもったお言葉、本当にありがとうございます☆
心温まるコメントを、ありがとうございます!
動画の曲、聴いていただけて嬉しいです。
お心に寄り添う曲だったようで、
とても光栄です。
私もいつも、この歌詞を聴くたび、
じーんとなるものを感じています。
よろしければまたぜひ、ご訪問いただけると嬉しいです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたしますね☆